Kakki blog

世界で発信されているニュースなどを自分なりにまとめて皆さんにシェアしていきます!

日本も無縁ではない!東アフリカから迫る影!?

 

どうも、Kakkiです!今、東アフリカではバッタが大量発生し、食糧確保にとって、かつてない脅威になっているのをご存知ですか?

今回はこのことについて気になったので、頑張って虫が嫌いな人でも見れるようにまとめていきたいと思います!

       f:id:Kakki_kudamono:20200307202929j:plain

(白いのは全てサバクトビバッタ FAOより)

 

 目次

 

1.アフリカでバッタ大量発生?!

今、東アフリカではサバクトビバッタというバッタが大量発生し、食糧確保にとって、かつてない脅威になっている。

 

国連食糧農業機関(FAO)によると、ソマリアエチオピアでは25年に一度、ケニアでは70年に一度と呼ばれる大規模な群れが襲来している。そして、ソマリアでは国家非常事態宣言も発表されるほど、深刻な事態になっているのだ。

 

 

2.れくらい脅威なのか

 どれくらい脅威なのか。その脅威さは半端ではなかった…

なんと、1平方キロに広がった大群は、1日で3万5000人分の食料を食い尽くすほどだ。

 

そして、すでに1900万人以上が餓死に直面している。

 FAOは1月、放置すれば東アフリカのバッタの東アフリカのバッタの個体数は6月までに500倍に膨れ上がると警告した。

                  f:id:Kakki_kudamono:20200307224959j:plain

 

 

3.ぜ増えたのか

FAOによると大量発生の発端は、2018年からだそう。アラビア半島に同年5月と10月、サイクロンが上陸。サバクトビバッタの生息地である半砂漠地帯が潤ったことにより群れを結成しながら近隣に移動し、増殖を続けた。   

                   f:id:Kakki_kudamono:20200307225301j:plain

さらに、アラビア半島南部では、イエメンの内戦などがあり、調査や防除をするのが困難となった。

 

そして、アフリカ東部では不遇が重なった。2019年10月にソマリア北部やエチオピアで洪水が発生、12月にはサイクロンが直撃。この時期は通常ならバッタの餌となる植物が枯れているところだが、大雨で植物は枯れず、バッタの繫殖が止まらくなった。

                   

 

4.ッタに特殊能力が!?

そして、このバッタ、特徴的なのが、個体の密度によって行動、形態、生理的特徴を変化させる「相異変」という特殊能力がある。

              f:id:Kakki_kudamono:20200308133715j:plain

          (絵で可愛らしく説明)

 

普段は大人しい性格で体色は緑や茶色で「孤独相」と言われるが、個体数が増えることによって攻撃的な性格で体色が黄や黒色になり翅が長くなったりする「群生相」となる。

 

 

糧危機ならバッタを食べればいいのでは?

バッタを食べて駆除できないだろうか。

現地の人によると「効率よく採集できないでしょうし、殺虫剤を散布しているので食べることは難しいでしょう」とのこと。

                f:id:Kakki_kudamono:20200307234828j:plain

 

6.本にも影響!?

気候などの問題から、サバクトビバッタが日本にまで飛来してくる可能性は限りなく低いかもしれない。

しかし、今回の大発生は人道危機であるだけでなく、日本にも直接かかわり得る。アジアは中東やアフリカと比べて日本経済により緊密に結びついており、この地域で生産が滞れば、ただでさえ新型コロナでダメージを受けている日本のサプライチェーンは今よりさらに停滞しかねない。

国際政治学者 六辻さんの記事より)

 

7.らす方法は?

 バッタは毎日100~150㎞も移動し恐ろしいスピードで繫殖するため、対応が追い付かないそうだ。さらに、農薬が必要だが資金が必要だから増え続けている。

 

そのため、被害を食い止めるには、新たな群れができるまでに素早い対策をとることが重要とのこと。(FAOより)

                       f:id:Kakki_kudamono:20200308001727j:plain

 

8.とめ

 今回は東アフリカで大量発生しているサバクトビバッタについてお話ししました。アフリカで起きているからと言って日本も無縁ではありません。

知っておくことに損はない!

 

 では、また。by,Kakki

 

 

 

 

 

 

マスクは一般の人には不要?新型コロナウイルスの最善の策とは

    

どうも、Kakkiです!最近、新型コロナウイルスについてニュースでよく取り上げられていますよね。

予防方法はマスクの着用?手洗い?どのようにすれば身を守れるのか等々、気になったのでまとめていきたいと思います。

 

f:id:Kakki_kudamono:20200215114748j:plain

目次

 

 

 

1.コロナウイルスについて

最近、世界で騒がれている新型コロナウイルス中国では、死者1500人を超えたと今日(2020年2月15日)中国の国家衛生健康委員会が発表した。では、どんな症状がでるのか。

主な症状は軽い咳、高熱、呼吸困難などだそうだ。

        f:id:Kakki_kudamono:20200215121930j:plain

ただ、正確な感染経路は今のところ不明。

類似する病気は通常、咳やくしゃみにより飛沫感染し、汚染物との接触によっても感染することがあるそう。

(英国民保健サービス(NHS)、米疾病対策センター(CDC)、世界保健機関(WHO)より)

 

 

2.式名称は…

新型コロナウイルスの正式名称が2月11日に発表された。

正式名称は…

COVID-19」

「CO」は「corona(コロナ)」、「VI」は「virus(ウイルス)」、「D」は「disease(疾患)」、さらに「19」は最初に流行が確認された2019年12月31日の年を表すと説明。

 

 

3.療法はあるのか

現在、ワクチンや確立された治療法はない。できるとしても1年以上遅れる可能性があるとのこと。

(米ノババックスより)

 

ただ、中国当局は、一部のHIV治療法に効果があるかもしれないとみている。

   f:id:Kakki_kudamono:20200215131915j:plain

 

 

4.スクは一般の人には不要?最善の策とは

したがって最善の防御は、感染を避けることだ。

マスクについて、CDC一般の人には不要と説明。

WHOは、マスクは病気の蔓延を抑えることはできるが、必要ではなく、マスクの有効性は限られることを知るのが重要だとしているとのこと。

 

つまり、

マスクは、すでに病気にかっかていて病状がある場合、他の人にウイルスを移さないために有効だということ。WHOによると、看病、病人と近づく場合にも使用できるとのこと。

                   f:id:Kakki_kudamono:20200215132632j:plain

ただし、使用済みマスクの処理方法には注意が必要。

 

専門家によると、マスクを着けるか着けないかに関わらず最善の策は一般的な衛生管理を実現すること。

つまり、温水で手を洗い、表面を消毒し、病人から安全な距離を保つことだそうだ。

             f:id:Kakki_kudamono:20200215133504j:plain

そして、もし症状が出たら、できるだけ早く診察を受けること!

 

 

5.も危険が高いのは誰か 

では、最も危険が高いのは誰なのか。

既往症のある人や高齢者はウイルス感染で重症化しやすいといわれている。特に呼吸器系疾患のある人はその傾向が強いという。

              f:id:Kakki_kudamono:20200215135718j:plain

ただ、中国の国家衛生健康委員会は全ての年齢層に感染の可能性があるとし自らを守るための手段を講じるよう呼び掛けている。

 

 

6.とめ

 いかでしたでしょうか。今回は「COVID-19」(新型コロナウイルスについてお話ししました。ワクチンや確立した治療法はないため、しっかりと手洗いをすること!これを徹底していきましょう。

 

 では、また次回。

                                    by,Kakki

 

 

 

 

瘦せたい人必見!! 欧米で話題のプラントベースミートについて

 

どうも!最近、運動をしなくなり少し太ってきたかもしれないと感じるようになったKakkiです!今回はそんな人必見の欧米で話題のプラントベースミートについてお話します!

 

       f:id:Kakki_kudamono:20200204223546j:plain

目次

 

 

 

1.ラントベースミートとは

プラントベースミートとは、植物だけで作られている「代替肉」のことヴィーガンベジタリアンなどの菜食主義者に今、注目されている食べ物だ。

原材料は、主に大豆やエンドウ豆などの植物

  f:id:Kakki_kudamono:20200207224325j:plain

そして、

この食べ物、植物だけで作られているのに、肉好きの人達が食べても言わなければわからないほど見た目も味も限りなく本物のお肉のようなのだそう!          

 

 

2.ラントベースミートにはメリットがたくさん

・植物という事もありカロリーが若干オフになる!

ダイエットする人には嬉しい!

 

・発がん性のリスクを下げる!

加工肉は発がん性物質である可能性が高いといわれておりプラントベースミートに変えることによってリスクが下がる。(WHOより)

 

・心疾患のリスクが下がる!

日常的に加工肉を食べることで心疾患リスクが最大42%高まるが、変えることによってこれも同様下がる。(Micha R,et al.Circulation.2010.より)

 

・糖尿病のリスクが下がる!

赤肉を毎日食べることで、4年以内の糖尿病発症リスクが30%上昇するが、変えることによってこれも同様下がる。(Pan A,et er.JAMA Intern Med.2013.より)

           f:id:Kakki_kudamono:20200207235414j:plain

  f:id:Kakki_kudamono:20200207235421j:plain

                               (ビヨンドミートより)


つまり、

普通のお肉の代わりにプラントベースミートを食べることは、様々な疾患のリスク低減に寄与する可能性があるということができる!

しかし、お肉を食べないことに健康メリットがあるとしても、これがそのままイコール「プラントベースミートは体に良い」という事にはならないので注意を。

 

 

 

肉をエコに変えることによって環境にも良い

地球温暖化に影響を及ぼす温室効果ガスの排出量について、畜産業関連からの排出量が全世界の温室効果ガスの18%に及び、その中でも牛が食べる肥料の精算や加工、牛のたい肥が主な排出源(全体の約80%)となっているという研究結果をカナダ・ダルハウジー大学 (Dalhousie University)が発表。

   f:id:Kakki_kudamono:20200204223538j:plain
さらに、畜産業から排出される温室効果ガス(二酸化炭素、メタンなど)の総量は、車・飛行機などのあらゆる輸送手段から出される総量を超えており、畜産業からの二酸化炭素排出量は、世界の年間排出量の51%に上るとのこと。

そして、1lbのお肉の生産に使用される水の量は、2.500ガロンとするそう。

動物肉の代わりに、プラントベースミートを生産することによって、水の使用量、地球温暖化の可能性が約90%も減少できる。

「美味い!」以外にも環境にとてもやさしいのだ。

 

 

4.本には進出しないのか

2019年にはビヨンドミート(プラントベースミートの会社)が日本での販売を計画していたが、8月に日本進出計画が中止に。

そんな中、昨年8月には日本初のプラントベースミート専門のファーストフード店「ゴーストレストラン」が、池袋にオープンした。デリバリー対応で、ハンバーガーやナゲットなどを扱っているほか、冷凍でバーガーのパテやソーセージなどを販売しいるそう。

2020年1月に、東京の数か所に店舗を拡大している。
(【株式会社ベジタリアンブッチャージャパン】より)

  f:id:Kakki_kudamono:20200207235237j:plain

 

 

 

 5.とめ

いかでしたでしょうか。今回は欧米で話題のプラントベースミートについてお話ししました。僕たちの食生活は、健康と地球環境に大きくかかわっていることが改めて気づかされたのではないでしょうか。

すべての動物性の商品が消え、植物性に変わっていく時代も、もしかしたらそう遠くないのかもしれませんね。

 

では、また次回!

                                     by,Kakki

 

👇 関連記事👇

kakki-kudamono.hatenablog.com

 

 

僕が国際問題に興味を持った理由とは! 第二話「チャンス到来」

 

どうも、Kakkiです!今回は前回の話の続きを話していきたいと思います!

前回の話を見ていない方はこちらをクリックしてください!

kakki-kudamono.hatenablog.com

 

目次

 

 

 

1.ャンス到来 

前回の話でもあった通り、僕には500円ほどしかない。

どうしようか、

計画を変えて、また考え直そうかと、考えながら学校の廊下を歩いているとポスターに目が入った。

 

これだ!

 

それは文部科学省から返済不要の奨学金をもらい、日本代表として飛び立つ留学支援

 「トビタテ留学JAPAN日本代表プログラム」だった。

僕はこれを受けることを決意した。

ただ、この留学支援を受けるには険しい道のりを歩むことになる。

また詳しく話そうと思うが、この留学支援を受けるには1次審査と2次審査を通らねば受けることができない。

その為、軽く見ている人など大体の人は1次審査の書類提出で挫折し、諦める。

それでも頑張って受けて、僕はなんと、合格した。

その時の喜びを忘れることはない。

職員室の中で喜びのあまり叫び過ぎて怒られたことを。笑

 

さあ、これで準備はだいたいそろった。

 

 

2.ダガスカルへ1人で和太鼓かついで飛び込む

 僕は2019年の夏、マダガスカルへ一人で飛び込んだ。

海外へ行くのは修学旅行のシンガポールだけであった為、心配ではあったがなんとか行けた。

着くと本当にすっごい大自然であった。

マダガスカル ザハミーナ国立公園の近くの村みたいな場所)

 まさしく、「人間と動植物が過ごせるような町」である!

そして、生き物もたくさんいた。

                 

(肩に乗っているインドリ)

現地では主に生き物の調査活動苗植えなどの活動をした。

環境保護活動は思ったよりも力仕事が多く、環境を守る難しさをそこで実感した。

環境保護活動以外にも子供達の為にバスケットゴールや勉強できるように机や椅子なども作ったり、ご飯を作ったりした。

他にも村の人の為にエコストーブなども作った。

これも同様大変だった。

大変だったが、大自然に毎日力をもらっていたから毎日頑張れた。

 また、異文化交流もしたいと思い、和太鼓を持っていき、演奏したり教えたりコラボ演奏もした。

 

そして、土日に旅行に連れて行ってもらった。

これは本当に最高であった。

 

ストレスなんか全く感じず、何もかも忘れてしまえる。

ずっとここにいときたいくらい。 

夜も最高。

 

 

3.く前と考え方が変わった

 アフリカと言えば、山積した問題があり、貧困で可哀想って言う偏見があるかもしれない。

 

しかし、違う。

 

僕も行く前まではあったが、考え方は変わった。

子供達はとてつもなく笑顔遊び道具が無かったとしても工夫して遊んだり、

村の人達はとてつもなく優しく毎日「Kakki!調子どう?元気出して行こう!」などと声をかけてくれたり、元気をくれる。

そして、毎日周りの人たちと協力しながら強く生きている。

だから、現地の人達はちっとも可哀想だなんて思っていないように見えた。

しかし、病院や学校などの施設が整っていなかったり、衛生面がしっかりしていないといったことはあり、全く可哀想ではないと言うわけではない。

 

環境問題にしか興味がなかった訳だが他の問題にも目を向けなければならないと考えるようになった。

       

 

 

4.うすれば良いものか。

 発展させれば良いのだが、そうすると環境が悪化する。

だが、このまま放っておけば良くない方向に進む。

 

しかし僕は環境問題は全てにおいてつながってると考える。貧困問題だってそう、難民問題だってそう、生活をするうえで環境は大切なのだ。

                   

僕は「人間と動植物が過ごせるような町」を作る一歩として留学した。

しかしこの留学で今ある環境を守ること最優先であると気づかされた。

 

そういったことがあり、今国際問題に興味を持っている訳である。国際問題は複雑で難しいが、これからの世界を歩んでいくのは僕たちだ。

そのため、頑張って勉強し環境を守りたいと思う。

by.Kakki

 

 

 

 

僕が国際問題に興味を持った理由とは! 第一話「行動を起こす」

 

どうも、Kakkiです!今回は、僕がなぜ国際問題に興味を持ったのか話していきたいと思います!

      

f:id:Kakki_kudamono:20200202234052j:plain

 

目次

 

 

 

1.も少年心を持っていたことが大きなきっかっけ

 僕は小さい頃から生き物が好きで色んな生き物を育てていた。

 

カブトムシ、コクワガタ、オオクワガタ、ノコギリクワガタギラファノコギリクワガタ、アゲハ蝶、カナブン、カミキリムシ、コオロギ、ヤドカリ、ウナギ、カニ、ザリガニ、トカゲ、ヤモリ、オケラ、ホタルミミズ...などなど

 

 今思い出したのは、これくらい。まだまだいたはず...

 

 

 今は昔ほど色んな生き物を育てたりはしていないが、毎年夏に昆虫採集に行っている。(帰るときにちゃんとリリースしています。)

 

 

 それぐらい好きなのだ!

 

(幼少期の僕)

 

 

2.しいことはずっと続かない

 しかし、こんな楽しいことは続かない。

 

年々、生き物が減少し採集できにくくなっているのだ。原因として考えられるのは、道路や建物の建築による森林伐採だ。

       

 

 このままではダメなのではないか。

 

どうにかして生き物が過ごせる環境を増やしたい。

 

 

3.動を起こす

 森林伐採や生き物が減少することにより、どうなるのかという事は少し知っていたが、僕は初めて自分環境問題について勉強した。

 

 勉強してて思ったのが、

 

「世界中の人間と動植物が過ごせるような町」

 

を作れば、みんなハッピーになるのではないかと考えたのである。

 

 

 しかし、そう簡単に作れるものではない。

 

どうすればいいのだろうか。

 

そんな町が世界のどこかにあればいいのにな...

 

そこで調べてみると、それに近い国があったのである。

 

 

マダガスカルだ。

 

 

マダガスカル「珍しい生き物の宝庫」と呼ばれており、そこに生息する動植物のほぼ90%が固有種で、これは世界を見渡してもマダガスカル以外にどこにも見られず、

 

固有種率は世界一高いといわれている。

 そして、絶滅危惧種率も世界一高いといわれている。

 

そこでグリーンな取り組みに挑戦し、得た経験・知識を生かそうと考えたのである。

 

しかし、その時の貯金は500円もなかった。

 

 

どうしよう...

 

 

次回、チャンス到来

 

kakki-kudamono.hatenablog.com

 

 

サンゴ礁が回復!? その方法とは

 

どうも、Kakkiです!今回はサンゴ礁について面白いニュースがあったので話したいと思います!

 

       

 

目次

1.サンゴ礁は植物ではない!?サンゴ礁とは

 

2.なぜサンゴ礁を守らなければならないのか

 

3.サンゴ礁が回復!?その方法とは

 

4.まとめ

 

 

 

 

 

1.ンゴ礁は植物ではない!?サンゴ礁とは

 

海の中を彩る生き物サンゴ礁

 

知っている方もいるかもしれませんが、実は…

 

動物なんです。

 

 

驚きですよね。僕も、最近までずっと植物やと思ってましたもん。(笑)

 

 

実はサンゴ礁は、クラゲやイソギンチャクの仲間に分類される刺胞動物の一種らしく、触手などに毒針も持っている。

 

 

また、ポリプと呼ばれる個体が分裂して群体をつくる特徴があり、ひとつの群体には数百~数万のクローンが集まっているそうだ。

 

 

 

 

 

2.サンゴ礁を守らなければならないのか

 

サンゴ礁には海洋生物の種数の1/4~1/3が生息していると言わている。

 

       

 

言わば、多様性の豊かな海域である。

 

 

そしてサンゴ礁は、動物でありながら植物と同じように二酸化炭素を吸収し、酸素をつくりだす働きをしている。

 

他にも、海を浄化する働き天然の防波堤としての役割もあり、海中だけでなく地球にとって大変大きな役割を果たしている。

 

そのため、重要な生き物なのである。

 

       

 

しかし、そんなサンゴ礁は水温の上昇や紫外線の強弱により生存できなくなるほど繊細な生き物で、

 

地球温暖化問題などの影響により減少しているのだ。

 

 

このまま減少していけば、2048年には魚が食べれなくなるかも知れないと言われている。

 

 

沖縄本島全域において河口付近に生息する全サンゴ種の被度変化(全定点区画調査記録の平均値)国立環境研究所より)

 

 

 

 

 

3.ンゴ礁が回復!?その方法とは

 

サンゴ礁が荒廃すると、周りからは魚が去っていき、健康に育たなくなるといわれている。

 

 

そこで!

 

最近、英国の大学などからなる国際研究チームが、スピーカーを使って生きたサンゴ礁の音を流すことで、魚が再び集まり、死にかけたサンゴ礁が回復したという研究結果を発表した。

 

スピーカーで生きたサンゴ礁の音を流す「Nature Communications」より)

 

 

これにより、劣化したサンゴ礁に集まった魚は、総数が増えただけでなく、種類まで豊富になったことが確認されている。

 

 

サンゴ礁の再成長を助ける効果が確認される一方で、生物学者としてのこの研究に関わったマーク・ミーカン博士は

 

「魚を呼び戻せたとしても、死んだサンゴ礁が自動的に生き返るわけではない」

 

と語るように、サンゴ礁を無条件に蘇生する魔法とはならないようだ。

 

 

 

 

 

4.とめ

 

いかでしたでしょうか。今回はサンゴ礁植物ではなく動物であり、とても重要な生き物であること、

 

そして、スピーカーを使って生きたサンゴ礁の音を流すことで、魚が再び集まり、死にかけたサンゴ礁が回復することについてもお話しました。

 

 

こういった方法があるということをお話しましたが、元はと言えば私たち人間が原因で起こる地球温暖化問題などの問題です。

 

日頃から身近にできる地球温暖化対策をしていきましょう!

 

僕もまだまだですが、行っています!

 

 

👇地球温暖化対策についての関連の記事👇

kakki-kudamono.hatenablog.com

kakki-kudamono.hatenablog.com

 

では、また!

by,Kakki

 

食品ロスとは膨大な経済ロス!社会問題化している食品ロスについて

 

どうも、Kakkiです!

 

最近、タピオカドリンクを買ったのは良いものの飲みきれず、捨ててしまうといった問題が相次いでいますよね。

 

今回は日本でも社会問題化している食品ロスについて、話していきたいと思います!

 

 

       

 

目次

1.食品ロスとは?

 

2.食品ロスが与える影響とは?

 

3.食品ロスを減らすと経済が縮む?

 

4.食品ロスを減らすためにできること

 

5.まとめ

 

 

 

 

 

1.品ロスとは?

 

2020年代に私たちが取り組まなければいけない社会問題の一つに「食品ロス問題」がある。

 

 

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことをいう。

 

       

 

日本の食品廃棄物等は年間2759万トンで、そのうち年間634万トンもの食品ロスがある。

 

 

どれぐらいかというと...

 

トラック約1760台分

 

廃棄しているのと同じぐらい。

 

 

その食品ロスの約半分は家庭からでているのだ。

 

(食品ロス削減関係参考資料より)

 

 

 

2.品ロスが与える影響とは?

 

食料を大量に生産、輸入しているのにその多くを捨てている現実がある。

 

 

大量の食品ロスが発生することにより、様々な影響や問題が起こるのだ。

 

 
 
①食品ロスを含めた多くの廃棄物の処理に多額のコストがかかっている。

 

市町村及び特別地方公共団体一般廃棄物の処理に要する経費は約2兆円だ。

 

環境省一般廃棄物の排出及び処理状況等について」より)

 

 

可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出などによる環境負荷が考えられる。

 

などなど

 

 

       

 

 

 

 

3.品ロスを減らすと経済が縮む?

 

これだけ様々な影響や問題が起きるにも関わらず、

 

「食品ロスを減らすと経済が縮むから減らさないほうがいい」

 

という意見もある。

 

 

はたしてそうなのだろうか。

 

 

スーパーと外食産業から出る事業系食品ロスのコストは

 

年間7500億円にも上る。

 

中日新聞より)

 

 

 

そして、

 

京都市が市内のスーパーで1ヶ月間、賞味期限や消費期限ギリギリまで食品を販売する実証実験を行ったところ、

 

食品ロスが10%減って売り上げが5.7%増加した

 

、という結果も出ているのだ。

 

 

つまり、

 

食品ロスを減らしながら売り上げを微増させたということだ。

 

 

本当に食品ロスは良いことなのだろうか。

 

食品ロスとは膨大な経済ロスになるのではないのだろうか。

 

 

 

 

 

4.品ロスを減らすためにできること

 

➊買い物時に「買いすぎない」

 

買い物前に冷蔵庫や冷凍庫をチェックする。

 

 

➋料理を作る際「作りすぎない」

 

食べきれる量を作る。

 

 

➌外食時に「注文しすぎない」

 

食べ放題だからと言って

 

あほみたいに注文しすぎないように。

 

 

そして、食べきることが重要。

 

       

 

 

 

 

5.とめ

 

今回は食品ロスについて話しました。

 

こんな身近に大きな問題があることに僕も驚きです。

 

 

とりあえず、

 

食べ物は残さないようにしましょうということです!

 

 

では、また次回!

by,Kakki